【空箱職人はるきる展】作品写真30枚以上&作り方を紹介!夏休み工作にも◎

はるきる
スマホで調べている人

日用品やお菓子の空き箱から、驚きのアート作品を生み出す「空箱職人・はるきる」さん。誰もが一度は目にしたことのあるパッケージが、まるで魔法のように別の姿に変わっていました。

この記事では、展示会で撮影した作品写真や、空箱アートの作り方まで詳しく紹介します。夏休みの自由研究にもぴったりなので、ぜひチェックしてみてください!

スポンサードサーチ

この記事でわかること

  • 空箱職人「はるきる」とは?
  • 展示作品の写真ギャラリー(30枚以上)
  • 空き箱アートの作り方(自由研究にも◎)

はるきるとは?プロフィールを10秒で解説

はるきる

空箱職人「はるきる」さんは、アートクラフト(工芸)を大学で学び、2017年に明治チョコレートの空き箱でロボットを作ったことをきっかけに制作活動をスタート。

自身のSNSで作品を発信し続け、現在では国内外から注目を集める人気アーティストとなっています。

▼はるきるさんのSNS


はるきる展の作品ギャラリー(写真30枚以上)

はるきる展示会

▼お菓子の空き箱で作られた作品

はるきる
はるきる
はるきる
はるきる
はるきる
はるきる
はるきる
はるきる
はるきる
はるきる
はるきる
はるきる
はるきる
はるきる
はるきる
はるきる
はるきる
はるきる
はるきる
はるきる
はるきる

▼食品や調味料の空き箱で作られた作品

はるきる
はるきる
はるきる
はるきる

▼飲み物の空き箱で作られた作品

はるきる
はるきる
はるきる

▼ティッシュの空き箱で作られた作品

はるきる
はるきる


空き箱アートの作り方|自由研究や親子工作にも◎

はるきる工作

空き箱アートは、特別な材料がなくても始められるのが魅力。お菓子の箱やティッシュ箱など、普段捨ててしまうものが材料になります。

「夏休みの自由研究のネタに困ってる…」という人にもぴったり!

▼参考になる作り方の本はこちら

Amazonで見る(お菓子の箱だけで作る空箱工作)
楽天市場で見る(お菓子の箱だけで作る空箱工作)


まとめ|空き箱がアートに変わる感動体験

空き箱に新しい命を吹き込むはるきるさんの作品は、アートとしての面白さはもちろん、環境へのやさしさや創造力の大切さも教えてくれます。

展示会は大人も子どもも楽しめる内容なので、機会があればぜひ足を運んでみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


▼他の展示会レポートもおすすめ

2件のコメント

森 京子 より:

本当に素晴らしい ただただ 感激です。これからもずっとみたいです。しあわせな気持ちになります。

hayate より:

奥さんきっかけでこの展示会に行ったのですが、圧巻すぎて僕も大好きになりました!
コメントありがとうございます^ ^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です