
赤ちゃん連れで新幹線に乗るのって、不安がいっぱいですよね。
- 「赤ちゃんが泣いたらどうしよう…」
- 「授乳やオムツ替えができる場所はあるのかな?」
- 「ベビーカーは新幹線に持ち込めるの?」
- 「そもそも、赤ちゃんっていつから新幹線に乗せていいの?」
僕自身、生後1カ月半の赤ちゃんと一緒に大阪から大分へ新幹線で帰省しました。その時の実体験をもとに、安心して赤ちゃんと新幹線に乗れるポイントを紹介します。
スポンサードサーチ
この記事でわかること
- 赤ちゃんはいつから新幹線に乗れる?
- 新幹線にベビーカーは持ち込める?置き場所は?
- 授乳・オムツ替えができる「多目的室」の場所
- 赤ちゃんが泣かないための便利グッズ
- 赤ちゃん連れで気をつけたい3つのこと
赤ちゃんは何カ月から新幹線に乗れる?

新幹線には生後すぐの赤ちゃんでも乗車OKです。ただし、安全のためにも医師や家族とよく相談して決めるのがおすすめです。
僕たち家族は、1カ月検診で問題がなかったのと、担当医から「赤ちゃんは生後6カ月までは免疫が強く、移動しても大丈夫」とアドバイスを受け、新幹線で帰省することにしました。
新幹線にベビーカーは持ち込める?置き場所は?

ベビーカーの持ち込みは可能です。置き場所としては、自分の座席の後ろ(最後部)や車両連結部分にスペースがあります。

盗難が心配な方は、ベビーカー用の鍵があると安心です。
▶ Amazonで見る(ベビーカー盗難防止ロック)
▶ 楽天市場で見る(ベビーカー盗難防止ロック)
授乳・オムツ替えができる「多目的室」はどこ?おすすめ座席は?

多目的室のある号車の確認方法
授乳やオムツ替えができる「多目的室」は、列車ごとに設置位置が異なります。以下の公式サイトから事前に確認しておきましょう。
おすすめの座席

2列席の最後部がもっともおすすめ。多目的室に近く、赤ちゃんが泣いてもすぐ移動できて安心です。
3列席は避けた方がいい理由
- 通路や隣の人に気を遣う
- 出入りがしづらい
- 赤ちゃんの手が他人に触れそうで落ち着かない
新幹線で赤ちゃんが快適に過ごせる便利グッズ3選

- らくらくミルク(常温対応)
- エコらくパウチ(液体ミルク)
- 横抱き抱っこ紐
① らくらくミルク

常温で飲める液体ミルク。哺乳瓶に移すだけで赤ちゃんに飲ませられるので、新幹線内でも手間いらずで安心です。
▶ Amazonで見る(明治ほほえみ らくらくミルク)
▶ 楽天市場で見る(明治ほほえみ らくらくミルク)
② エコらくパウチ

液体ミルクが個包装になっていて、かさばらず衛生的。旅行や長距離移動にぴったりなミルクです。
▶ Amazonで見る(はぐくみ エコらくパウチ)
▶ 楽天市場で見る(はぐくみ エコらくパウチ)
③ 横抱き抱っこ紐

座席で長時間過ごすとき、縦抱きだと赤ちゃんも親も負担が大きくなりがち。横抱き用の抱っこ紐があると、赤ちゃんがリラックスして寝やすくなります。
僕の家では、移動時は縦抱き用を、新幹線では横抱き用を使い分けました。
▶ Amazonで見る(ケラッタ 横抱きスリング)
▶ 楽天市場で見る(ケラッタ 横抱きスリング)
赤ちゃんと新幹線に乗るときの注意点3つ
- 荷物は多めに
- ぶっつけ本番は避けて練習する
- 時間に余裕を持って行動する
① 荷物は多めに持っていく

予期せぬトラブル(例:人身事故、天候による遅延)があるかもしれません。オムツ・ミルク・着替えなどは余分に持っておくと安心です。
② ぶっつけ本番は避けて練習を

- 液体ミルクを使うなら、事前におうちで飲ませてみる
- 抱っこ紐も近所のスーパーなどで練習しておく
- 一度バスや電車に乗って、赤ちゃんの反応を見ておく
こうしたちょっとした練習で、当日の安心感が全然違います。
③ 時間に余裕を持つ

出発だけでなく、到着駅で降りる準備も早めにしましょう。
- 到着10分前:荷物の整理開始
- 到着5分前:デッキへ移動
焦ると忘れ物や接触事故のリスクもあるので、早め行動を心がけてください。
赤ちゃんは「揺れ」に安心するって本当?
一カ月検診のとき、担当の小児科医からこんな話を聞きました。
赤ちゃんは、お腹の中で常に揺れを感じながら過ごしていました。
なので、生まれてからも「揺れ」は安心材料になることが多いんですよ。
実際、うちの子も新幹線の中ではぐっすり眠ってくれました。
「泣いたらどうしよう…」と心配していた僕たちにとって、ほっとできる移動時間になりました。
まとめ|赤ちゃんとの新幹線旅は、準備と座席選びがカギ!
不安が多い赤ちゃん連れの新幹線移動。でも、準備をしっかりすれば快適に過ごすことができます。
この記事を読んでくれたパパ・ママが、素敵な帰省や旅行の思い出を作れることを心から願っています。
▼こちらの記事もおすすめ▼
- ・保証する【無印良品の旅行に使える便利グッズ】荷造りが楽になります
- ・体験談【赤ちゃんとはじめての飛行機】いつから乗れる?耳抜きが心配
- ・【赤ちゃんとはじめての旅行】必需品と、あると便利な持ち物リスト
- ・実証済!旅行の最低限の持ち物11選(便利な物、忘れ物の防ぎ方も紹介)
コメントを残す