コミュニケーションが苦手で悩んでいる人
「初対面の人と会話が盛り上がらないから、そういった場所はなるべく避けたい、、、
そもそも話し相手を楽しませる自信もないし、人に興味が持てないから何も話すことが思いつかない、、、
でも、簡単な改善方法があるなら知りたいな」
こういったあなたの悩みに応えます。
記事の信頼性
僕はコミュニケーションが苦手で、上記のような悩みをもっていました。
今でも、遠くの方に知り合いを見つけたら、見つからないように避けて歩いたりもします。
でも、三十路に突入し、幸せなことに父親にもなり、、、
このままではいけないと思い一冊の本を読みました。
田村 淳さんの本「超コミュ力」
上記の本を読んで、驚きと発見ばかり。
こんな簡単なことなら、中学生の時から知りたかった。と思いました。
今でも初対面の人とはぎこちない感じになってしまいますが、
この本を読んでかなり緊張はなくなりましたし、なんなら学んだことを試したくて、少しワクワクしている自分もいるほどです。
感謝の気持ちを込めて、コミュニケーションが苦手で悩んでるあなたへ内容を一部シェアします。
本記事の内容
- コミュ力に「上手に話す力」はいらない
- 「コミュ力お化け」がやっている6つのリアクション
スポンサードサーチ
コミュ力に「上手に話す力」はいらない
そもそも、「コミュ力が高い人」と「コミュ力がない人」の違いってなんだと思いますか?
コミュ力が高い人は、
- 話が上手い
- 人の懐に入るのが上手い
- 誰とでも緊張せず同じように話せている
- 超ポジティブ
- そもそも天性の力
などのイメージがあるのではないでしょうか。
僕は今までそう思っていました。
ただ、本では「話す力が高い人ほど、コミュ力が高い」という考え方を消しましょうと言っています。
コミュ力とプレゼン力の違いを知る
「話す力が高い人ほど、コミュ力が高い」という誤解を解く内容を田村 淳さんは下記のように伝えています。
一方的に伝えるのが「プレゼンテーション」
人と会話するのが「コミュニケーション」です。
このように「伝える」と「話す」は似ているので、ひとまとめにされがちですが、実は大きく違います。近所の人気者のおばちゃん、いつも周りに人が集まる友人、会社で上司に可愛がられる人を思い浮かべてみてください。
あなたの周りにいる「コミュニケーションお化け」たちは、「伝えること」より「相手と心を通じ合わせる」ことのほうが得意なはずです。
上記のことから「話が上手」は、コミュニケーションにおいて、必ずしも必須アイテムではないということがわかると思います。
相手は気持ちよく話せていますか?
上記のことから「話し上手になるべきだ」という長年の思い込みから抜け出すことができたのではないでしょうか。
本当のコミュ力とは、話す力より「聞く力」のほうが大切です。
田村 淳さんは、聞く力とは、もっと具体的に言うと「相手に気持ちよく話させる力」のことだと下記のように伝えています。
自分が上手に話すことではなく、相手が「ついこの人といると話しすぎてしまう」と思わせる力のことです。
つまり、自分ではなく、相手のことを第一に考えることができるかどうか、それがあなたのコミュ力を決めるのです。
聞く力が大切なのはわかったけど、じゃあどうすればいいの?って感じですよね。
下記の項目で紹介します。
「コミュ力お化け」がやっている6つのリアクション
結論、下記の6つです。
- 相手を安心させる笑顔をつくる
- 場面に合わせた表情を使い分ける
- 上手にうなずく
- 肯定から話を始める
- 相手が話しやすくなる質問をする
- 話を遮らない
この6つを意識して身につけるだけで、簡単に「超コミュ力」を手に入れることができると田村 淳さんは伝えています。
それでは、さっそく見ていきましょう!
(1)相手を安心させる笑顔をつくる
基本中の基本です。
周りにいる「いつも笑顔の人」を思い浮かべてみても、その人の印象が悪いってことはほぼないと思います。
ですが、じゃあ自分が誰とでもいつも笑顔で話せているか?と聞かれて、自信をもって「はいっ!」と答えれる人はなかなかいないと思います。
まずは、基本の「笑顔」をつくって人の話を聞くように意識しましょう。
(2)場面に合わせた表情を使い分ける
いつも誰とでも笑顔で話すといっても、中には絶対に笑ってはいけない場面って存在しますよね。
例えば、上司から注意されている時やお葬式など。
田村 淳さんは、表情を使い分ける大切さについて下記のように伝えています。
例えば、
・反省しているとき→唇を噛み締める
・相手が真剣に話しているとき→口を真一文字に結ぶ
・納得がいかないとき→口を尖らせる
・驚いたとき→口を大きく開く
・驚いたとき、嬉しいとき→目を見開く
表情は非言語コミュニケーションのひとつで、顔の変化で言葉以上に相手に気持ちを伝えるコミュ力の要素になります。
(3)上手にうなずく
あなたは人と会話をする時、
スマホを見ながら話しを聞いていませんか?
この人の話興味ないなーと思いながら、ぼーっと聞いていませんか?
田村 淳さんいわく、
「自分はコミュニケーションが苦手です」と言う多くの人に限って、首から背中に鉄パイプが入っているんですか?と聞きたくなるくらい、うなずくことをしないとのこと。
「じゃあ、会話するとき、ただただうなずけばいいのか」と思った方。
これはそんなに浅く簡単なものではないです。
・相手が句読点を入れるタイミングでうなずき、会話のテンポを相手に合わせる
・声をだすうなずきと、声を出さないうなずき、深いうなずき
など、さまざまなバリエーションがあると本では紹介されています。
その中でも、特に効果を発揮できるのは、深さを意識したうなずきだと田村 淳さんは下記のように伝えています。
話の中で、「この言葉が相手のキラーワードだな」と感じたら、そこで深くうなずいてください。
この相手にとってのキラーワードを見抜けるかどうかが、聞き手にとって最大の腕の見せ所。
うまく合わせることができたら、相手のあなたへの安心度は一気に高まります。
※テレビやラジオ、ユーチューブの出演で田村 淳さんが一番意識していることが、「うなずき」とのこと。
これからは、ぜひその視点から僕を見ていただければともおっしゃっています。
(4)肯定から話を始める
家族、友達、会社の人などの話を聞いている時に、あなたは、
「いやいや」
「でも」
「とは言うけどさ、」
みたいな否定から意見を言っていませんか?
少なくとも一回は必ず使用したことがある言葉だと思います。
僕も家族や仲が良い友達には、特にこうした言葉を使って自分の意見を通そうとしていると思います。
ですが、「これではいつまで経っても相手と良い関係を築くことはできない」と本で紹介されています。
コミュ力が高い人は、
「いいね!」
「いいですね!」
と必ず肯定から入ります。
話し相手が、否定から入るタイプと肯定から入るタイプ、どっちがいいかと聞かれたら、「肯定から入るタイプ」ですよね。
シンプルに肯定から入られると、会話をしていて気持ちがいいです。
自分と意見が違ったとき、なかなか「いいね!」と肯定から入るのは難しいですが、
僕は、例え相手が子どもであろうとも、否定から入るのはやめようと思います。
(5)相手が話しやすくなる質問をする
上記でお伝えした、「いいね」に「質問」をプラスする。
これが個人的に実戦してみて、一番手ごたえがありました。
今までのコミュニケーションはなんだったのかと思えるほど、会話が続きおもしろくなります。
相手の話を大きく広げていく力、「質問力」について田村 淳は下記のように伝えています。
例えば、あなたが「海外旅行に行くとしたら、どこに行きたい?」と質問したとします。
それに対して、相手が「タイ」と答えたとしましょう。
そこで、まずは「いいね!」と返しますが、それだけだと会話は終了してしまします。ですからコミュ力の高い人は「いいね!」の後に、その話題に関する質問を加えることで、相手がさらに話しやすくするのです。
「タイってどんな魅力があるんですか?」
「タイはタイでも、行ったことがない観光地に行ってみたくないですか?」
このように、相手が話しやすくなる質問を加えるのです。意見を否定せずに、ひたすら肯定し、質問し続けることで、相手の頭にたくさんのアイデアが生まれます。
つまり「相手が気持ちよく話せる」のです。
もしはじめの段階で、
「でも、トイレとか汚そうなイメージない?」
「いやでも、タイってごはんとか美味しそうだけど、衛生的にちょっと怖くない?」
みたいな否定的な質問をしたら、なんだこいつ。。と相手は心を閉ざしますよね。
否定的でネガティブだと会話が弾んでいきません。
自分はそうは思わなくても、必ず「いいね!」と肯定し、そこからポジティブに会話を広げていく質問を意識しましょう。
相手との距離を縮める「一番効果的な質問」
とはいえ、会話の中でいきなりそんなに質問が思いつかないよ、、って感じですよね。
田村 淳さんは、英語の授業で習った5W1Hの中から考えるとうまくいくと下記のように伝えられています。
※5W「When:いつ」「Where:どこで」「Who:だれが」「What:何を」「Why:なぜ」、1H「How:どのように」
例えば、「あなたのやってみたいことはなんですか?」という質問に対して、「犬を飼うことです」と答えたとしましょう。
今回は犬がテーマなので、Whatから考えると、「どんな犬種のワンちゃんを飼いたいんですか?」になるでしょうし、
Whenから考えると、「いつまでに飼いたいと思われているんですか?」になるでしょう。そして、この5W1Hの中でも、ダントツで相手との距離を縮めることが可能なのが、Why、つまり、「なぜ?」からの質問です。
いま挙げた例で言うと、
「なぜ犬を飼いたいと思ったんですか?」
「なぜ犬を好きになったんですか?きっかけってありました?」
「なぜいま、犬を飼っていないんですか?」
などなど、さまざまな「なぜ」を派生させていくことで、無限に話題を深掘りしていくことができます。
いかがでしょうか。
ここまで聞いて、今まで以上にかなりコミュニケーションが取れそうな気がしてきたのではないでしょうか。
人に質問するときの注意点
ここまで聞いて、笑顔、うなずき、肯定を意識して、質問すればいいのか。
苦手だったけど、これで初対面の人でも少しは対応できそうな気がするな。
と思ってきたのではないでしょうか。
しかし、意識しないといけない注意点が3つあります。
これを無視して質問し僕は失敗しました。
失敗内容は、「質問しないと」と考えすぎて、インタビュアーのように相手に質問攻めをしてしまったことです。
失敗談と一緒に注意点を紹介します。
(1)自己開示をする
「私の夢は〇〇なんだけど、あなたの夢は?」など、しっかり自己開示をしてから質問することで、相手は安心して応えることができるでしょう。
・お仕事なにされてるんですか?
・なんでその仕事をしようと思ったんですか?
・将来どうなりたいとかってあるんですか?
・休みの日って何してるんですか?
・どの辺に住んでるんですか?
このように一方的に質問され続けると、怖いですよね。
僕はまさにこれをやってしまいました。
そうならないためにも、まずは自己開示をしましょう!
(2)質問のハードルを下げる
相手が答えにくそうにしていたら、追加の質問をすることです。
例えば、「やりたいことはなんですか?」と聞かれても、「うーん」と頭を抱える人がいるかもしれません。そんなときには、相手にゆっくり考える時間を与える意味でも、「やりたいことと言っても、あの有名なラーメン屋を食べに行く、とかでもいいですよ」
などと助け舟を出してあげましょう。
そうすることで、「それだったら」と、答えやすい雰囲気をつくってあげることができます。
助け舟を出さないと無言の時間が続いて自分も苦しくなりますよ。
無言の時間に、自分が思うこと。
・あれ、質問内容が悪かったかな、、、
・質問しているのに、テンポよく会話が進んでいかないな、、、
・なんかまずいこと言ったかな、、、
・あれ?もしかしてやっぱり自分ってコミュ障なのかな、、、
と負のスパイラルが発生します。
(3)必ず共感を入れる
そして、3つ目に大切なのが、相手の答えに対して、理解と共感を示すことです。
せっかくやりたいことを話してくれたのに、ノーリアクションのまま矢継ぎ早に質問をぶつけると、相手は尋問されているように感じられ、会話が楽しめなくなってしまいます。
相手が「私のやりたいことは犬を飼うことです」と答えてくれたなら、「ワンちゃん可愛いですもんね」など、
いったん相手の答えを受け止めて共感するひと呼吸を置くだけで、相手は一気に話しやすくなるのです。
・なんで犬を飼いたいと思ったんですか?
・犬を好きになったのっていつ頃ですか?
・好きな犬種ってあります?
・犬と一緒に出掛けたいところってあります?
僕はまさにこんな感じで一問一答のインタビュアーのようになっていました。
上記の3つの注意点を意識して、質問することで、相手も自分も会話が楽になるので、おすすめですよ。
(6)話を遮らない
田村 淳さんは、出会ってすぐの人には絶対にやらないと決めているマイルールがあるそうで、それが「話を絶対に遮らない」とのこと。
話を絶対に遮らない重要性について下記のように伝えています。
会話において話を遮ると、相手は「この人は自分の話を聞いてくれない人だ」と心を閉ざしてしまいます。
せっかく相手が気持ちよくしゃべっているのに、それを邪魔するのは本末転倒です。人は、感情の生き物だと言われます。
感情が高ぶると、それが収まるまで一気に話し続けることも珍しくありません。
そんなときに、途中で話しの腰を折ると、相手の感情を逆撫でし、さらに事態は悪化してしまうかもしれません。
ですから、僕は多少理解できないことがあっても、話を止めることなく、うなずきながらすべての話を受け止めます。
そうすることで、「この人は、自分が感情的になっても、全部吐き出させてくれるんだ」という信頼感につながるのです。
上記の「話を遮らない」もかなり重要です。
初対面の人には意識できますが、仲がよくなるほど難しくなるものです。
▼「話を遮る」失敗談も僕はあります▼
友達が最近、「犬を飼い始めた」と話しはじめたときです。
僕は逆に愛犬を亡くしたばっかりだったので、「えー、いいな!」と肯定から入ったものの、
その次には、「逆にこのまえ、ウチの犬が亡くなってさー」と自分の話に持っていってしまいました。
その後にしっかり相手の話を聞きましたが、かなり反省しています。
失敗と反省を繰り返して、気持ちがいい超コミュ力を手に入れたいものです。
というわけで以上になります(^^♪
今日この後からでも取り込めることばかりだと思うので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
今回、紹介した内容は本のごく一部です。
より深く知りたい方はおすすめです。
読んで損はないと思いますよ。
コメントを残す