「学校がつまらない、楽しくない」と感じているあなたへ

つまらない学校
つまらない学校

学校がつまらないと感じているあなたへ。
「いじめられているわけでもないし、友達と仲が悪いわけでもない。
でも、なんか毎日が楽しくない。日常に刺激がない気がする…」
そんな風に感じていませんか?

この記事では、「学校がつまらない」と感じている人が、今の環境をちょっとだけ楽しくするコツを紹介します。

スポンサードサーチ

この記事の信頼性

僕は現在30歳。中学・高校・大学と、あなたと同じように「学校が退屈だな」と思いながら過ごしていました。

でも今振り返ると、「学校がつまらない」と感じていたのは、環境ではなく自分の受け止め方に原因があったと気づきました。

「学校が終わってる」「面白い人がいない」と言う人ほど、実は自分から何も動いていないケースが多いです。
どんな学校にも“おもしろくできる余白”はあります。
その余白をどう使うかで、毎日が変わります。

この記事では、僕が実際にやっていた「つまらない学校をおもしろくする3つの方法」を紹介します。

つまらない学校をおもしろくする3つの方法

つまらない学校
  1. 放課後に「調査」をしてみる
  2. 自分たちだけのゲームをつくる
  3. クラスメイトとの交流を増やす

どれも小さな工夫ですが、少しずつ「学校=つまらない」が変わっていきます。

(1) 放課後に“調査”をしてみる

僕の場合は、友達3人と「コンビニおでん食べ比べ調査」をしていました。
セブン、ローソン、ファミマ、地元のコンビニ…それぞれの味を比べて、勝手にランキング。

「出汁はセブンが一番」「卵はローカルコンビニの勝ち」みたいに、誰の役にも立たないけど、自分たちだけが楽しい時間でした。

他にも「スーパーのからあげ食べ比べ」や「おにぎり調査」など、テーマを変えながら続けると、放課後がちょっとした冒険に変わります。

(2) 自分たちだけが楽しめる“ゲーム”を作る

僕がよくやっていたのは「共感ゲーム」。ルールは簡単で、いかに友達に「わかる!」と言わせるかを競うだけです。

  • 「朝の占い結果、家を出たら忘れてない?」
  • 「普段怒らない先生が怒ると、内容より怒り方が気にならない?」
  • 「リモコンの電池替えて、どっちが新しいか分からなくなるときあるよね」

こうした“あるある”を出し合って笑うだけで、教室の空気が一気に明るくなります。
「この授業、退屈すぎる…」と思ったら、「あの先生の口癖に注目してみよう」と友達と仕込んでおくだけでも楽しくなります。

(3) クラスメイトとの交流を増やす

あなたはクラス全員と話したことがありますか?
僕はできていなかったので、卒業してから後悔しました。

■クラス全員と話すメリット

学校では毎日顔を合わせるのが当たり前ですが、卒業後は本当に会えなくなります。
いろんな家庭・考え方の人と話すことは、自分の世界を広げる絶好のチャンスです。

■何を話したらいいかわからない人へ

話題に困るときは、「相手に興味を持つ」ことから始めましょう。

  • 「土日って何してるの?」
  • 「将来やってみたいことある?」

相手が「特に何もしてない」と答えてもOK。
「わかる、自分も昼まで寝るタイプ。でも寝ながらYouTubeとか見ない?」
と広げれば会話は続きます。

将来の話も同じ。
「保育士になりたい」と言われたら「いいね!きっかけは?」「どんな保育園にしたい?」と質問してみましょう。

■会話のコツ

相手が話しにくそうなら、まず自分から話すのがおすすめです。
「自分はよく映画見るんだけど~」と自己開示するだけで、相手も話しやすくなります。

また、「やりたいことって旅行に行ってみたいとかでもいいよ」など、答えやすい質問に変えるのも効果的です。

まとめ|学校を楽しむのは“自分次第”

つまらない学校を変えるのは、誰かじゃなくてあなた自身です。
「つまらない」と感じたら、「どうすれば面白くなるか」を考えてみてください。
小さな行動の積み重ねで、学校生活は確実に変わっていきます。

コミュニケーションを上手く取りたい人には、こちらの本もおすすめです。


こちらの記事もおすすめ

学生に向かって「今が一番楽しい時期だよ」という大人は人生負け組

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です