
「赤ちゃんが生まれるけど、ベビーベッドって必要?」
「部屋が狭くて置き場所に困る…」
そんな悩みを持つパパ・ママに向けて、僕の実体験をもとに解決策をご紹介します。
スポンサードサーチ
この記事を書いている人
僕は2023年6月末にパパになりました。
1LDKで育児を始めた経験から、ベビーベッドを買わずに乗り切れた方法をお伝えします。

ベビーベッドの代わりに選んだのは「バウンサー」

我が家は1LDKのため、木製のベビーベッドを置くスペースがありませんでした。
代わりに選んだのが、KATOJIのバウンサーです。
KATOJIバウンサーのメリット
- 軽くて持ち運びが簡単
- 揺れを固定できてベッド代わりになる
- 通気性がよく赤ちゃんも快適
1. 軽くて持ち運びがラク
本体は約4.9kg。リビングから寝室への移動もラクラクです。
2. 揺れを固定してベッド代わりに
足を回転させれば、バウンサーをしっかり固定できます。
揺らすのは寝かしつけ時だけで十分。

3. メッシュ構造で通気性◎
赤ちゃんが蒸れにくく、快適に過ごせます。

その他の機能も充実
- 360°回転できる
- 横揺れ・縦揺れどちらも対応
- ローチェアとしても使用可能
▶ Amazonで見る(カトージ バウンサー ターン360°)
▶ 楽天市場で見る(カトージ バウンサー ターン360°)
【注意点】生後2カ月頃には限界がくるかも

うちの子は、生後1カ月の間はバウンサーで快適に寝てくれていました。
でも、生後2カ月になると手がガード部分に当たり、寝付きが悪くなってきました。
また、最近は事故防止のためにも、夜の寝かしつけにバウンサーは控え下記がおすすめです。
個人差はありますが、「バウンサーだけでは足りないな」と感じたタイミングで次の代用品を導入しました。
バウンサーの次は「Luddyのベビー布団」
Luddy布団を選んだ理由
- 手を広げて気持ちよく眠れる
- 価格が安くてコスパ◎
- 折りたためて持ち運びやすい
1. 手足を自由に伸ばせて快適
ガードが低い分、赤ちゃんが広々と眠れます。
親と添い寝する際にも安心。

2. ベビーベッドより安い
価格は6,000円以下。短期間の使用と割り切るなら十分です。
3. 折りたたんで持ち運びもOK
コンパクトにまとめられるので、帰省や旅行にも便利です。
【まとめ】狭い部屋にはバウンサー&ベビー布団の2段構えがおすすめ
まずはベビーベッドの代わりにKATOJIのバウンサーを使い、寝付きが悪くなったらLuddyのベビー布団へ切り替える。
この2ステップが、部屋を圧迫せず費用も抑えられる最強コンビでした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメントを残す