実証済み!大阪万博に「便利な持ち物」&「注意点」まとめ

大阪万博
スマホを触っている人

大阪万博(EXPO2025)に行く予定の方へ。

「事前に準備しておいたほうがいい持ち物は?」「現地で気をつけるべきことはある?」

そんな疑問をお持ちの方に向けて、実際に2025年4月に子連れで、6月末に会社仲間と、計2回大阪万博を訪れた僕の体験をもとに、リアルな情報をお届けします。

大阪万博

スポンサードサーチ

この記事でわかること

  • 大阪万博に便利な持ち物5選
  • 行く前に知っておきたい注意点7つ

万博を快適に楽しむための参考になればうれしいです。


大阪万博に持って行ってよかった持ち物5選

大阪万博

僕が実際に持って行って役立ったアイテムは以下の5つです。

  1. 歩きやすい靴
  2. モバイルバッテリー
  3. 折りたたみチェア
  4. ベビーカー・車椅子
  5. 足の疲れをとるリフレッシュグッズ

(1) 歩きやすい靴

履き慣れた靴

会場はとても広く、1日で1万歩以上歩くことも珍しくありません。

おしゃれよりも「とにかく歩きやすさ重視」で、スニーカーなどクッション性のある靴がおすすめです。

(2) モバイルバッテリー

携帯のバッテリー

写真撮影やパビリオンの予約などで、スマホのバッテリー消耗が激しいです。

モバイルバッテリーは必須アイテム。

Amazonで見る(Anker PowerCore 10000)
楽天市場で見る(Anker PowerCore 10000)

Amazonで見る(Anker Nano Power Bank)
楽天市場で見る(Anker Nano Power Bank)

(3) 折りたたみチェア(小型)

折りたたみ椅子

行列中やパビリオンの待機時間に活躍するアイテムです。
子連れファミリーや体力に不安がある方に特におすすめ。

Amazonで見る(KVASS アウトドアチェア)
楽天市場で見る(KVASS アウトドアチェア)

(4) ベビーカー・車椅子

大阪万博

会場はバリアフリー設計が整っていて、段差も少なく移動しやすいです。

退場時もベビーカーや車椅子利用者は優先してエレベーター案内されるため、活用しない手はありません。

(5) 足の疲れをとるリフレッシュグッズ

湿布

万博の翌日、足が棒のようになる感覚は間違いなく訪れます。

「休足時間」などの足裏シートがあると回復がまるで違います。

Amazonで見る(休足時間)
楽天市場で見る(休足時間)


大阪万博に行く前に知っておきたい注意点7つ

大阪万博2025

実際に行ってみて「これは事前に知っておきたかった」と感じたポイントは以下の7つです。

  1. スケジュールは余裕を持つ
  2. グッズショップは21時に閉店
  3. トイレの場所を事前にチェック
  4. 雨の日は避けるのが無難
  5. 真夏はかなり過酷
  6. 飲食代はそこまで高くない
  7. 現金は使えない(キャッシュレスのみ)

(1) スケジュールは余裕を持って

スケジュール

会場がとにかく広いため、無理な詰め込みスケジュールはNG。

昼からでも十分楽しめますし、可能であれば翌日は休みを取っておくと、疲れをしっかり癒せます。

(2) グッズショップは21時に閉店

大阪万博2025

グッズショップは大人気。入場制限がかかることもあり、夕方以降は非常に混雑します。

閉店時間は21時なので、ほしいものがある方は早めに立ち寄るのがおすすめです。

(3) トイレの場所は事前にチェック

トイレ

トイレは数自体は多いのですが、混雑時や子ども連れの場合は少し探すのに苦労します。

事前に地図で場所を確認しておくと安心です。
公式マップはこちら

(4) 雨の日は避ける

雨

屋根のないエリアが多く、雨宿りできる場所も少ないため、雨天時はかなり不便です。

できるだけ天気予報を見て、晴れの日に訪れるのが理想です。

(5) 真夏はかなり過酷

炎天下

日陰が少なく、夏場は日差しと暑さが厳しいです。

熱中症対策として、帽子・冷却グッズ・水分補給の準備は必須です。

(6) 飲食代はSNSほど高くない

大阪万博フード

「飲食代が高い」との声もありますが、実際はUSJやディズニーと同じくらいの価格帯です。

会場内にはコンビニ(セブン・ローソン・ファミマ)もあり、手頃に軽食を購入できます。

※お酒の販売はありませんが、自販機も充実しており、500mlペットボトルが200円程度で購入可能です。

(7) 現金は使えない

キャッシュレス

大阪万博は完全キャッシュレス。
クレジットカード・交通系IC・PayPayなどのQRコード決済に対応しています。

財布に現金を多く入れていく必要はありません。


まとめ:大阪万博を快適に楽しむために

準備と心構えがあれば、大阪万博は誰でも楽しめるイベントです。

とくに子連れや高齢者の方でも安心して参加できるよう、設備も整っています。

この記事で紹介した「便利な持ち物」と「注意点」を参考に、思い出に残る1日を過ごしてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

あわせて読みたい!大阪・関西万博 関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です