【ベビーサークルはいらない!】育児中の僕が選ばなかった理由と代用品を解説

ベビーサークル
赤ちゃんのために悩む夫婦

ベビーサークルを買うか迷っているパパ・ママへ。

「赤ちゃんがハイハイやつかまり立ちをするようになり、目が離せない…。
でも部屋も狭いし、サークルって本当に必要なの?」

そんな疑問に、1LDKで育児をしている僕の体験をもとにお答えします。

この記事の信頼性

僕は2023年6月末にパパになり、1LDKの自宅で育児中。
ベビーサークルは購入せずに1歳の息子を育てています。

子ども

実際、サークルがなくてもなんとかなっており、買わなかった理由と代用品をシェアします。

【結論】ベビーサークルは必要なし!その理由とは?

ベビーサークル

僕が「ベビーサークルはいらない」と感じた理由はこの2つ。

  1. 部屋が圧倒的に狭くなる
  2. イタズラや失敗も成長に必要

① 部屋が狭くなる

ベビーサークルは意外と大きく、設置するとリビングの大部分を占領します。

しかも柵が大人の膝上くらいの高さで圧迫感もあり、部屋がさらに狭く感じられます。

② イタズラや失敗が学びになる

赤ちゃんの成長に必要なのは「非認知能力」の育成です。

非認知能力とは、忍耐力・コミュニケーション力・自己コントロール力などの数値化できない力のこと。

ノーベル賞を受賞したジェームス・ヘックマンは「非認知能力は5歳までの環境で決まる」と提唱しています。

赤ちゃんがティッシュを全部出したり、机にぶつかったりする経験も、実は成長に必要なプロセス。

サークルで自由を奪ってしまうと、こうした学びの機会を奪ってしまうかもしれません。

興味がある方は、ひろゆきさんのこちらの本もおすすめです。

Amazonで見る(僕が親ならこう育てるね)
楽天市場で見る(僕が親ならこう育てるね)

代用品は?おすすめはベビーゲート!

ベビーゲート

ベビーサークルの代わりに僕が導入したのがベビーゲート

キッチンや階段など危険なエリアをしっかりブロックして、リビングでは自由に遊ばせることができます。

Amazonで見る(アイリスプラザ ベビーゲート)
楽天市場で見る(アイリスプラザ ベビーゲート)

設置も突っ張り棒のように簡単で、女性ひとりでも取り付けられます。

あわせて読みたい

まとめ

ベビーサークルは場所をとるだけでなく、赤ちゃんの成長にも影響を与える可能性があります。

ベビーゲートを活用しながら、なるべく自由に動ける環境を整えてあげることが大切です。

この記事が少しでも参考になればうれしいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です