【夢洲駅エレベーター完全ガイド】ベビーカー・車椅子の人は「ここに乗れ」

大阪万博2025
大阪万博

「夢洲駅のエレベーターはどこにある?」「何号車に乗れば一番近い?」「混雑状況は?」
そんな疑問を解決するために、僕が実際にベビーカー連れで訪れた体験をもとに、夢洲駅のエレベーターに特化した情報をお届けします。

この記事の内容

  • 夢洲駅のエレベーター最寄り車両位置
  • 改札までのルートと混雑状況
  • 地上までの動線と東口ゲートへのアクセス
  • 帰りのエレベーター利用の注意点

記事の信頼性

大阪万博2025

2025年4月に、僕が妻と1歳10か月の息子を連れて、実際に夢洲駅を利用しました。
ベビーカーを押しながら移動した体験をもとに、役立つ情報をまとめています。


夢洲駅でエレベーターに最も近いのは「3号車4ドア」

夢洲駅

中央線で夢洲駅に向かうなら、「3号車の4番ドア」付近に乗るのがベストポジション。
ホームからエレベーターがすぐ近くにあり、移動が非常に楽でした。

エレベーターは超大型!4台分のベビーカーが入る

夢洲駅エレベーター

夢洲駅のエレベーターはかなり広く、ベビーカーや車椅子4台が一度に乗れるほどの大きさです。
そのため、混雑時でも回転が早くストレスを感じませんでした。

改札は「一番左側」がバリアフリー対応

夢洲駅

改札に向かうときは一番左端の幅広タイプを利用しましょう。
ベビーカーや車椅子の方専用の設計なので、そのままスムーズに通過できます。

改札を抜けたら左へ!→地上行きエレベーターあり

改札を抜けたらすぐ左折で、地上へ上がるエレベーターがあります。
案内表示もあり、迷うことなく会場方面に出られます。

地上から東口ゲートまでは段差ゼロの直線ルート

地上に出たあとは、段差ゼロのフラットな通路で東口ゲートへ直行できます。

帰りは「左側から退場」で混雑回避!

大阪万博2025

帰り道では、会場を背にして左側から出るルートを選びましょう。
右側から出ると一般来場者の列と合流してしまい、30分以上待つこともあります。

ベビーカー利用者は優先案内あり

エレベーターにはスタッフの優先案内があるため、混雑していてもすぐ乗ることができました。


まとめ|夢洲駅のエレベーターは「わかりやすくて快適」でした

夢洲駅はバリアフリー対応が非常に整っている駅です。
事前にどこに乗れば良いかを知っておけば、ベビーカーや車椅子でもまったく問題ありません。

エレベーターの位置や動線を知っておくことで、当日の移動ストレスが激減します。
これから訪れる方の参考になれば嬉しいです。

あわせて読みたい!大阪・関西万博 関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です