
大分県別府市には、アニメ『鬼滅の刃』の世界観とリンクするスポットとして話題の「八幡竈門神社(はちまんかまどじんじゃ)」があります。実際に現地を訪れると、ファンなら思わず「これは…!」と感じる場面がたくさん。この記事では、地元・別府出身の僕が、八幡竈門神社と鬼滅の刃の共通点や見どころ、アクセス方法まで丁寧に解説します。
スポンサードサーチ
この記事を書いている僕について
僕は大分県別府市出身。1993年生まれで、お宮参りから毎年初詣まで八幡竈門神社に通っています。鬼滅ブーム以前から足を運んでいるからこそ伝えられる、地元目線でのリアルな情報をお届けします。
この記事でわかること
- 八幡竈門神社と鬼滅の刃の共通点5選
- ファンが訪れた証(絵馬やグッズ)
- 八幡竈門神社へのアクセスと周辺情報
八幡竈門神社×鬼滅の刃の世界観がリンクするポイント5選
- ヒノカミ神楽と竈門神楽
- 龍の守り神と「水の呼吸」
- 鬼が造った九十九の石段
- 鬼が忘れた石草履
- 岩柱・悲鳴嶼行冥の鉄球に似た遺物
① ヒノカミ神楽と竈門神楽

境内の神楽殿では「竈門神楽」が伝えられています。漫画では「ヒノカミ神楽」が印象的に登場しますが、八幡竈門神社でも1月1日に神楽の舞が行われ、夜明け前の時間帯は混雑も少なくおすすめです。
② 龍の守り神と水の呼吸

拝殿の天井には、神社の守り神として龍が描かれています。炭治郎の水の呼吸・拾ノ型「生生流転」を思わせるような、力強さと美しさを感じる存在です。
③ 鬼が造った九十九の石段

この石段には「鬼が一晩で造ろうとして逃げた」という昔話が残っています。鬼滅の世界で描かれる“鬼は日光で滅ぶ”という設定ともリンクしていて、ファンなら感慨深いスポットです。
④ 鬼が忘れた石草履

逃げた鬼が残したとされる石の草履。実際に足を入れることができ、力が湧き出ると言われています。思わず炭治郎のように「全集中!」と気合を入れたくなるかも?
⑤ 岩柱・悲鳴嶼行冥の鉄球に似た遺物

境内には「機械水雷」という兵器のような遺物が展示されていて、岩柱・悲鳴嶼行冥が使っている鉄球を彷彿とさせます。ぜひ現地でその迫力を体感してみてください。
ファンの痕跡がそこかしこに
境内には鬼滅キャラの絵馬がずらり。ファンの想いが詰まった空間になっています。
登場キャラをイメージしたお守りも販売されています。推しキャラにちなんだお守りを手に入れるのも、ファン旅の醍醐味です。
八幡竈門神社へのアクセス

別府の有名観光地「血の池地獄」から徒歩約15分・車で5分と好立地。
地獄めぐりとセットで観光しやすく、関連スポット「かまど地獄」もファンには人気です。

関連リンク
漫画『鬼滅の刃』を読み返したくなった方へ
旅行予約に便利なリンク集
宿泊予約
飛行機・新幹線予約
地元民の目線でご紹介しましたが、実際に足を運ぶと「鬼滅の刃」の世界を体感できる不思議な空気があります。ファンの方も、初めて訪れる方も、ぜひ八幡竈門神社に足を運んでみてください。
コメントを残す