スポンサードサーチ
バイト探しに悩む一人暮らしの大学生へ

「バイトはしたいけど、めんどくさい仕事は避けたい…」
そんな一人暮らしの大学生に向けて、僕が実際に働いて感じたテイクアウト専門店バイトのメリット・デメリットをまとめました。
記事の信頼性
僕は東京で大学生活を送りながら、テイクアウト寿司屋で4年間アルバイトをしていました。実際の経験をもとに、失敗しないバイト選びのヒントをお届けします。
この記事でわかること
- テイクアウト専門店で働くメリット5選
- 意外と知られていない注意点3つ
テイクアウト専門店バイトのメリット5選

- 廃棄商品や売れ残りがもらえる
- 商品を半額で購入できる
- 飲食バイトなのにトイレ掃除がない
- やることが終われば自由時間がある
- 短時間勤務で帰宅も早い
(1) 売れ残りや廃棄品がもらえる

弁当・総菜・寿司系のお店では、閉店後に「売れ残りをもらえる」ことがあります。スーパーより鮮度が高く、食費の節約にも◎。
※注意点
原則は禁止の店舗が多いですが、実際は黙認されているケースも。求人面接時に聞ける内容ではないので、口コミや先輩から情報収集しましょう。
(2) 半額で商品を買える

閉店間際になると「全品半額セール」が始まる店舗も多く、気になる商品をお得に購入できます。
(3) トイレ掃除がない

お客さん用のトイレがないため、掃除業務から解放されます。飲食業あるあるの「トイレ当番」がなく、快適でした。
(4) 自由時間が多い

夜シフトなら、夕方までに仕込みは終わっていて、仕事は掃除とレジ対応くらい。早く終われば、休憩スペースでスマホを見たり、同僚と話したりできます。
(5) 短時間で帰れる

例えば僕の職場は以下のようなシフト制でした:
- 09:00~13:00
- 13:00~17:00
- 17:00~21:00
大学の授業後にそのままバイト → 21時には帰宅できる流れがちょうどよかったです。
テイクアウト専門店バイトのデメリット3つ

- イベント時に休みにくい
- ワイワイ系の雰囲気はない
- たまにクレーム対応がある
(1) みんなが遊んでる日に働くことも

惣菜屋:花見・お盆シーズン/ピザ屋:クリスマス/寿司屋:年末年始など、イベント時が繁忙期なことも。
(2) 仲良しグループにはなりにくい

少人数体制なので、バイト仲間で飲み会!という雰囲気はありません。静かに働きたい人には向いています。
(3) クレーム対応が発生することも

髪の毛の混入、注文間違い、接客態度の指摘など、避けられないトラブルも発生します。
でも大丈夫。学生バイトならミスは付きものですし、合わなければすぐに辞めても問題なしです!
まとめ|一人暮らし×バイトなら“テイクアウト店”は選択肢アリ
生活費を浮かせつつ、授業・遊びとも両立したい一人暮らし大学生にとって、テイクアウト専門店バイトは穴場だと感じました。
▼一人暮らしに役立つおすすめ記事
▼バイト探し・お小遣い稼ぎにおすすめ
コメントを残す