【0歳/赤ちゃんとの外食はいつから?】注意点やメリットも紹介

魚を見る息子

赤ちゃんのために悩む夫婦
赤ちゃんと外食したいパパ・ママへ。
「赤ちゃんっていつから外食できるの?」「外食時に注意することって何があるの?」と気になっていませんか?

この記事では、僕自身の経験をもとに「赤ちゃんとの外食デビューの時期・注意点・メリット」までまとめて紹介します。

スポンサードサーチ

記事の信頼性

この記事を書いている僕は、2023年6月末にパパになりました。
赤ちゃんが0歳の間に外食はもちろん、家族旅行で10都道府県以上まわりました。

子ども

その実体験から、役立つ情報をやさしくお伝えします。

本記事の内容

  • 赤ちゃんとの外食はいつからOK?
  • 外食時の注意点3つ
  • 赤ちゃんと外食する3つのメリット

赤ちゃんとの外食はいつから?

魚を見る息子

1カ月健診で問題がなければ、短時間の外食からスタートしても大丈夫です。

ただ、首が座っていないと不安な場面も多いため、安心して外食できるのは首が座る3~4カ月頃からが目安です。

外食時の注意点3つ

注意点
  1. 出発に時間がかかる
  2. おむつ替え・授乳スペースがない店がある
  3. イス席では落ち着かないことも

① 出発や移動に時間がかかる

外食前の準備は思った以上に時間がかかります。
おむつ・着替え・ミルク・ブランケット・扇風機など、準備リストは多め。
出発時間は余裕を持っておきましょう。

② 授乳・おむつ替えスペースの有無を確認

ショッピングモール内なら安心ですが、個人店や居酒屋などでは設備がない場合も。
授乳が難しい場合に備えて、常温で使える「らくらくミルク」を用意しておくと安心です。

Amazonで見る(明治ほほえみ らくらくミルク)
楽天市場で見る(明治ほほえみ らくらくミルク)

さらに楽したい方は、アタッチメントで缶にそのまま乳首をつけて飲ませる方法もあります。

③ テーブル席より座敷が安心

6カ月くらいまでは、抱っこ紐で寝てくれることもありますが、7カ月を過ぎると動き回る時期に。
座敷やベビーチェアのあるお店を選ぶと安心して食事ができます。

赤ちゃんと外食するメリット

魚を見る息子
  1. パパ・ママのリフレッシュになる
  2. 家族の絆が深まる
  3. 赤ちゃんに社会性の刺激がある

① リフレッシュできる

外食は料理や片づけから解放され、育児の疲れもリセットできます。

② 家族の時間が充実

おじいちゃん・おばあちゃんとの食事や、夫婦の会話も弾みます。
「外で食べる」だけでも非日常感があって楽しいですよ。

③ 赤ちゃんの刺激になる

周囲の音や人、照明などすべてが赤ちゃんにとって新しい体験です。
何度か外食をすることで、赤ちゃんも慣れてきます。

まとめ:最初はファミレスやフードコートから

赤ちゃんとの外食はハードルが高く感じるかもしれませんが、事前に準備をしておけば大丈夫。
まずはファミレスや回転寿司、フードコートなどのベビーフレンドリーな場所から始めてみましょう。

この記事があなたの外食デビューの後押しになれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

こちらの記事もおすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です